自分で行うハウスクリーニング(床洗浄とワックスかけ)

前回にお話できなかった自分で行うハウスクリーニング、ワックスかけを今回はお話したいと思います。

まずはワックスかけの道具をみてみましょう~♪

ワックスかけのための道具(自分で行うハウスクリーニング)

ワックスかけのための道具

ワックスかけするには、ワックスが必要なのは当然ですが、ワックスは床素材や用途により変わりますので、ここではワックス本体以外に必要なものをみていきます。

ワックスかけに必要な道具を8つ紹介します。(自分で行うハウスクリーニング ワックス編)

  • 1.軽装で汚れてもよい服
  • 2.スリッパ
  • 3.帽子
  • 4.モップ(柄)
  • 5.モップ(シート)
  • 6.ワックス用トレイ
  • 7.マスキングテープ
  • 8.扇風機

それでは一つ一つ見ていきましょう。

1.軽装で汚れてもよい服

ワックスで汚れる可能性があるので、作業着は動きやすく、汚れても良いものを・・・。また、ウール素材の様に、繊維が落ちやすい服装も避けましょう。(このことはハウスクリーニング全般に当てはまります。)


2.スリッパ

スリッパは足の皮脂や汗が床に付くのを防ぎます。
また、注意点としてスリッパは履く前にゴミを落としてから吐きましょう〜。
(以上の内容もハウスクリーニング全般に当てはまります。)


3.帽子

髪の毛は普段の生活でも床に落ちやすいものです。ワックスかけの時は細心の注意を払いましょう。


4.モップ(柄)

スピーディーに、均一に、ムラ無くワックスかけ出来る様、柄の長さを調整できるものがベターです。あなたがスムースに作業出来る高さに柄を調整してからワックスかけしましょう。

5.モップ(シート)

モップ(柄)につけるシートです。これにワックスを沁み込ませて床にワックスかけします。
”ワックス専用使い捨てシート”ならワックスかけの後、洗わずにゴミ箱に捨てるだけで済みます。

6.ワックス用トレイ

専用のものも売っていますが、モップのシートが入る大きさで、ごみなどが付いていない綺麗な容器であれば良いです。
ワックス液をシートに均一に無駄なく沁み込ませ、床にワックスが垂れるのを防ぐために必要です。


7.マスキングテープ

あなたのお部屋が広い場合、お部屋の床全てを一度では塗れない可能性が高いです。その場合はあらかじめ、マスキングテープで印を付けて区切れば、塗り忘れや塗りムラ等を防ぐことができます。
マスキングテープは粘着力があまり強くない、剥がしやすいものを選びましょう。


8.扇風機

ワックスを効率良く乾かすために役立ちます。但し、風が直接床に当たらない様に注意しましょう。

 

ワックスかけのための床洗浄(自分で行うハウスクリーニング)

ワックスかけのための床洗浄

床洗浄というとちょっとオーバーな感じがしますが、ワックスかけの最重要ポイントは ”どれだけ下地の床を綺麗にするか” なんですね。ワックスかけの仕上がり状態はこの床洗浄による下地処理で7~8割方決まってしまいます。

そういった認識を高めるためにも、あえて”床洗浄”と言わせてもらいます。

それではワックスかけする前の床洗浄(ハウスクリーニング)の工程を見てみましょう。

  • 1.床表面のゴミやホコリを取り除く。
  • 2.床表面の汚れを取り除く。
  • 3.固く絞った雑巾で水拭きする。
  • 4.床を乾燥させる。

それでは、床洗浄(ハウスクリーニング)の工程を順を追って説明していきます。

床洗浄(ハウスクリーニング)その1.床表面のゴミやホコリを取り除く。

ホウキ・塵取りやドライシート・乾いた雑巾を使用。掃除機を使うとホコリが舞い上がり、2~3時間後に着床するのでワックスにホコリが付く可能性大です。掃除機は極力使用をひかえましょう。

床洗浄(ハウスクリーニング)その2.床表面の汚れを取り除く。

固く絞った濡れ雑巾で落ちなければ、希釈した中性洗剤を雑巾に含ませて洗剤は乾かないうちに拭きとりましょう。

床洗浄(ハウスクリーニング)その3.固く絞った雑巾で水拭きする。

床面や溝に洗剤が残らないように注意しましょう。

床洗浄(ハウスクリーニング)その4.床を乾燥させる。

水分が残っているとワックスの仕上がりに影響します。床は完全に乾いてからワックスかけしましょう。

 

ワックスかけ本番(自分で行うハウスクリーニング)

ワックスかけ(本番)

床洗浄(ハウスクリーニング)が終わったら、いよいよワックスかけ(ハウスクリーニング)の始まりです♪

ワックスかけ(ハウスクリーニング)は3工程です。

  • ワックスかけその1 ワックスをトレーに入れる。
  • ワックスかけその2 ワックスを床に塗布する。
  • ワックスかけその3 ワックスを乾燥させる。

ワックスかけ(ハウスクリーニング)の工程も順を追ってみてみます。

ワックスかけ(ハウスクリーニング)その1 ワックスをトレーに入れる。

ワックスをトレーに入れて、モップ(シート)に垂れない程度に均等にしみこませます。

ワックスは直接床に撒かないでください。ワックスを直接床に撒くと仕上がりにムラができやすくなります。

ワックスかけ(ハウスクリーニング)その2 ワックスを床に塗布する。

部屋の奥から床の木目や目地に沿って、出口付近を一番最後にワックスかけする様にラインを想定して、
一気にムラなく塗ることを常に意識してワックスかけしましょう。
 
コスッてはいけません。コスると気泡もたちやすく、第一、塗りムラが出やすくなります。
 また、途中で止めたり折り返したりすると仕上がりが悪くなるので注意しましょうね。
 
塗り残しやカスレが無い様に、一列ごと(一列の距離にもよりますが)にワックスを含ませて塗ると良いでしょう。
 
あと、うまく塗るコツとしては、窓際、壁際を先に塗っておくことです。
部屋の隅はワックスを塗り残ししてしまうことが多いです。最初に窓際と壁際4隅をワックスかけしておけば、
ワックスの塗りムラも抑えることが出来ます。
 
あと、くどいようですが、塗ったワックスを踏まないように、出口付近が一番最後のワックスかけになるようにして下さい。ついつい”ウッカリ八兵衛”になってしまい、部屋から出られなくなる人が多いようです。
 

ワックスかけ(ハウスクリーニング)その3 ワックスを乾燥させる。

ワックスが乾くまでは歩いたり、床を拭いたりしないようにしましょう。
扇風機で乾かす場合は、直接床に風が当たらない様に注意して下さい。

ワックスは乾くのに30分と謳っているものもあるようですが、気候にもよりますが、完全に乾くには1日以上かかるといわれています。

ワックスかけしてしばらくは乾燥度合を注意して対処しましょう。

ワックスかけに適した時期(ハウスクリーニング的考察)

ワックスかけに適した時期

ワックスかけはワックスが乾燥するまで気を抜けません。出来る限り早くワックスを乾燥させるためにも、
意識して、気温が高い日かつ湿度が低い日を選んでワックスかけして下さい。

冬の寒い日や湿度の高い梅雨時がいけないと真っ先に思いつきますが、冬は湿度が比較的低い時期です。室温が10度以上で、晴れた日であれば、真冬でもワックスかけがうまくいく可能性は高まります。

終わりに(床洗浄とワックスかけ)

終わりに(床洗浄とワックスかけ)

以上、ワックスかけに超大事な床洗浄とワックスかけに関していろいろお話致しましたが、あなたが自分で床洗浄とワックスかけのハウスクリーニングを実行される場合は自己責任でお願いいたします。

それでは、

あなたと最も密接なつながりのある大切なお部屋が感動と幸せをもたらす素敵な場所となるために・・・
上記方法を試してみてはいかがでしょうか。